SSブログ

特サビ動態統計 1人当り売上高2,933万円の理由が分からない(1)

■ まともな答えが返ってこない調査が政策基礎でいいのかという話■

 筆者がまとめたICT関連株式公開企業の2016年業績は、就業者378万4,899人で、売上高は110兆2,868億70百万円。そこからハードメーカーやインターネット・サービス業などを除いた323社だと、1社当りの就業者数は1,758人、1人当り売上高は1,964万円だ。これに対して経済産業省が実施している特定サービス産業動態統計【情報サービス産業】は、1社当り150人、1人当り売上高は2,933万円という。経産省ひいては国全体のIT関連政策の基礎となるデータの1つである。これってどういうことなのか、質問をぶつけてみた。

■ 特サビ動態統計と実態調査 ■

 特定サービス産業動態統計調査は、対事業所サービス業として、情報サービス業、物品賃貸(リース/レンタル)業、広告業、クレジットカード業、エンジニアリング業、インターネット付随サービス業m機械設計業、自動車賃貸業、環境計量証明業の計9業種について、毎月の売上高と従業員数を調べている。情報サービス業は1988年1月から実施され、月ごとの前年同月比が景況の判断や産業施策に資するデータとして重宝がられている。

 なぜ特サビ動態統計調査に目を向けたかというと、筆者の業績調査と比較するためだった。今年の2月20日までに、12月期決算企業の12か月業績が出そろった。1月期〜12月期553社の12か月業績を集計していたところ、2月15日付で特定サービス産業動態統計調査の2016年12月分確報が発表された。同調査の1月〜12月の数値を合算すれば、2016年の売上高、就業員数が算出できると考えたのだ。

 もう一つ、よく似た調査に同じく経産省が実施している「特定サービス産業実態調査」があるのだが、最新のものは昨年7月実施だし、「ソフトウェア業」と「情報処理・提供サービス業」の2つのファイルを集計しなければならない。かつ実態調査の「ソフトウェア業」は1万8,094社、「情報処理・提供サービス業」は同8,786社の計2万6,880社で、従業員4人以下の企業を含んでいる。さすが「実態」調査なるべしだが、筆者の553社と比べるなら、動態統計調査2,498社のほうが近い。

■ 1人当たり売上高で比較する ■

 繰り返しになるが、本稿では就業者1人当り業績で前年同期比を出したり、業種間の相違や特性を示す指標として使っている。553社の就業者総数は378万4,899人、うち正規雇用者は335万3545人、売上高は110兆2,868億70百万円なので、1社当り就業者数は6,844.3人(うち正規雇用者数は6064.3人)、就業者1人当り売上高は2,913.9万円(正規雇用者1人当り売上高は3,288.7万円)となる。

 ただし553社には旧メインフレームメーカーやパソコン周辺機器メーカー、情報家電メーカー、通信サービス会社なども含まれている。特サビ動態統計調査に同期させるには、受託系のBPO、FMS/システム運用管理、受託ソフトウェア開発、情報処理・複合サービス、販売系のゲームソフト、システム販売、パッケージ・ソフトウェア販売、ミドルウェア・ライセンス販売、ネット系のASPの計9業種で再集計する必要がある。その結果は、323社の就業者数は56万7,762人(正規雇用:43万9,579人/非正規雇用:12万8,183人)、売上高は11兆1,514億59百万円。正規雇用者ベースの1人当り売上高は2,536.8万円、非正規雇用を合わせた就業者1人当りだと1,964.1万円となる。

 一方、特サビ動態統計調査は毎月の調査対象企業数の誤差を補正すると2,502社、「常用従業者」は33万0,731人、「他の企業からの派遣受け入れ従業者」は1,066万7,789人日、売上高は10兆9,771億57百万円だ。売上高を「常用従業者」で割ると3,319.1万円となる。

 もう一つ、人日と表示されている「他の企業からの派遣受け入れ従業者」を年間の人数に換算する必要がある。土曜・日曜と祝日をすべて休業した場合、年間就労日数は245日なので、これで1,066万7,789人日を割ると4万3,541.9958人=4万3,542.0人という数字が得られる。「常用従業者」33万0,731人に4万3,542人を加えた37万4,273人が就業者総数とすれば、1人当り売上高は2,932.9万円だ。

nice!(1) 

nice! 1

特サビ動態統計 1人当り売上高2,933..|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。